クライミングとボルダリングの違いってなに?
クライミングとボルダリングの違いってなに?
こんにちは、スクエアクライミングセンターです。
「クライミングってボルダリングのこと?」
「ボルダリングとロープクライミングってどう違うの?」
はじめてジムに来た人から、よくこんな質問をもらいます。
同じ“登る”スポーツですが、実はクライミングにはいくつかのスタイルがあって、その中のひとつがボルダリングなんです。
🧗♀️ クライミングとは「登るスポーツ全般」のこと
「クライミング(climbing)」は、岩や壁を登るスポーツ全体のことを指します。
その中にはいくつかの種類があって、代表的なのがこちら👇
-
ボルダリング(Bouldering)
→ 低めの壁をロープなしで登るスタイル
-
リードクライミング(Lead Climbing)
→ ロープを使って高い壁を登るスタイル
-
スピードクライミング(Speed Climbing)
→ 誰が一番速く登れるかを競う競技
つまり、ボルダリングはクライミングの一種なんです!
🧩 ボルダリングの特徴
ボルダリングは高さ4〜5mくらいの壁を、マットの上でロープを使わずに登ります。
動きの難しさやバランス、力の出し方など、テクニカルな要素がギュッと詰まったスポーツです。
-
必要な道具が少ない(シューズとチョークだけ!)
-
1手1手の動きが大きく、パズルのように考えるのが楽しい
-
初心者でも気軽に始められる
「登るパズル」なんて呼ばれることもあるくらい、頭と体を使って楽しめます。
🧗 リードクライミングの特徴
リードクライミングは、10m以上の高さがある壁をロープを使って登ります。
登りながら自分でロープを壁の支点にかけていくので、体力はもちろん、集中力や安全技術も大切になります。
-
高さがあるぶん、登り切ったときの達成感は格別!
-
スタミナとメンタルが鍛えられる
-
パートナーと協力しながら登る楽しさもある
映画などで見る“崖を登る”シーンは、このリードクライミングに近いスタイルです。
⚖️ 比べてみると…
|
項目 |
ボルダリング |
リードクライミング |
|---|---|---|
|
高さ |
約4〜5m |
約10〜20m |
|
ロープ |
使わない |
使う |
|
道具 |
シューズ・チョーク |
シューズ・チョーク・ハーネス・ロープ |
|
体力 |
瞬発力 |
持久力 |
|
魅力 |
課題を攻略する達成感 |
高さと持久戦のスリル |
💬 どっちから始めるのがおすすめ?
はじめての方には、ボルダリングから始めるのがおすすめです!
特別な技術や装備がなくても、安全に登る楽しさを味わえます。
そして、スクエアクライミングセンターではボルダリングもリードクライミングも両方体験できます!
「今までボルダリングしかやったことがなかったけど、ロープクライミングの方が得意かも!」
なんて人も結構いるので、両方体験してみるのがおすすめです。
🏁 まとめ
-
クライミングは「登るスポーツ」全般のこと
-
ボルダリングはその中のひとつ(ロープを使わないスタイル)
-
スクエアクライミングセンターなら、どっちも体験できる!
どちらも「壁を登る」というシンプルな動きの中に、達成感や発見がたくさん詰まっています。
ぜひ、自分に合った登り方で、クライミングの楽しさを感じてみてくださいね!✨
SCC





